Authentication
おはようございます、ritouです。 Google I/O の "A path to a world without passwords" っていう発表、ご覧になりましたか? www.youtube.com FIDO, WebOTP, FedCM...いいネタ揃ってますね!今回はFIDOの話をしましょう。 パスワード認証はもう終わり!時…
こんばんは、ritouです。 いつもお友達同士でキャッキャウフフさせていただいているTwitterにてこんな投稿をしたところ、珍しくたくさんの反応をいただけました。 ピッコマって漫画サービス、前回のログイン方法を覚えて教えてくれる。ソーシャルログイン実…
おはようございます ritou です。 8月ですよ。お仕事の進捗大丈夫ですか? 最近、Google方面からDecoupled AuthNの香りがしたので追ってみました。 何の話? この話です。 developer.chrome.com WebOTPとは? Webアプリケーションがモバイル端末でSMS経由のOTP…
おはようございます。ritou です。 タイトル長くてすみません。 QiitaでID連携や認証まわりの投稿記事を見ていると、最近「ゲストログイン」という文字列が目に止まることが増えたので何か書いておきます。 ゲストログインとは 「ゲストログイン」の検索結果…
おはようございます。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 7日めの記事です。 qiita.com OIDCとかFIDOとかOAuthとかGNAPとかいろいろな話題の記事が書かれて素晴らしいですね。 今回はID管理の設計の話をしましょう。 ID…
こんばんは。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 1日めの記事です。 qiita.com 初日なのでゆるふわな話をしましょう。 何の話か もうだいぶ前ですね。9月のお話です。こんなTweetを見かけました。 社内Slackにいる「OAut…
おはようございます。ritouです。 何の話か 今日はLINEが発表した取組みと今後使われるようになるかも知れない認証方式について紹介します。 FIDO2使ったout of band認証がまずは、iPad版LINEから提供始まりました。デスクトップ版も準備中。https://t.co/Bq…
こんばんは、ritouです。 今日は OpenID Connect Client Initiated Backchannel Authentication Flow 通称CIBA のユースケースについて書きます。 CIBA は決済や送金のためのもの? 自分の記事でも、CIBAのユースケースとしてコンビニ決済への導入例を挙げて…
おはようございます。ritou です。 なんか急に寒くなりましたね。私は先週末、風邪をひきました。 何の話? OpenID Connect の CIBA と OAuth 2.0 Device AuthZ Grant は手元の端末を用いてユーザーがID連携やリソースアクセスを許可することから似ている面…
こんばんは、ritouです。 令和の時代においても、フィッシング攻撃はメール、SMS共に存在します。 だいぶ普及してきたみんな大好きワンタイムパスワードでもフィッシングに対しては脆弱です(FIDOにしましょう)。 フィッシング攻撃への現状の対策はどうかとい…
こんにちは、ritou です。 最近のあれこれでIDaaSと呼ばれる機能に注目が集まっているような気がしますが、どうしてもフロントエンドでの導入部分が目に付きます。 「新規サービスで使っていこう」ならまだしも「既存のを何とかしたい」みたいな場合にフロン…
こんばんは、ritouです。 今日はこの機能を使ってみましょう。 /#bosyu をメールアドレス✉️でご利用いただけるようになりました!\今まで、TwitterかFacebookのアカウントがないとご利用いただけませんでしたが、メールアドレスだけでも使えるようになりま…
お疲れ様です、ritou です。 OAuth 2.0やOIDCの入門書(?)を読み終えた開発者の方に、仕様を理解していくための次のステップは何があるかを聞かれました。 そもそもそんなこと言う人は クライアントを実装したい(しなければならない) 認可サーバーを実装した…
こんにちはこんにちは、ritou です。 現状、様々な用途で利用されているJWTですが、今後はますます開発者にとって "簡単に" かつ "安全に" 利用できる状況が求められていくと考えられます。 今回はそのために重要になる、各種パラメータの扱いに注目します。…
おはようございます。ritouです。 最近、こんな記事を見かけることが多くありませんか? フィッシング被害が増加! 2段階認証を導入しているサービス、多いよな!! それでも突破される!!!新手口とは!? と言う流れの記事です。 それらを見かけるたびに、シャーシ…
おはようございます。 ritouです。 昨日はこれでした。 idance.connpass.com 資料は公開され次第追加予定です。 人の入り具合 前日当日のキャンセルもいくらかあったものの、みなさん来ていただいてありがたかったです。 懇親会参加者は予想+3人ぐらいの健全…
おはようございます、ritou です。 昨日はこういう勉強会で話してきました。 web-study.connpass.com 私は WebAuthn をサービスに導入するときに何を考えるべきか、というお題をいただいたのでリカバリーとかリカバリーとかリカバリーの話を中心に細かい仕様…
こんにちは、ritouです。 不正ログインが起こらない平和な世界を目指す 開発者です(意識高い)。 ちょっと前に「決定!」というプレスリリースに「決定!お、おぅ...」となったことから全てが始まりました。 【#ヌーラボプレスリリース】#ヌーラボ が提供する…
おはようございます、ritouです。 ちょっと前から少しずつ作ってたのやつの途中経過です。 CIBAについてはこの辺りの記事をどうぞ。 ritou.hatenablog.com ritou.hatenablog.com 今回やりたいこと CIBAの認証フローをデモできる環境を作りたいなーと思ってい…
こんばんは、ritouです。 タイトルの通り、ちょっと書きました。 gihyo.jp 「WebAuthn」が導く新時代のパスワードレス認証 【前編】FIDOとWebAuthnが変えるもの …… いとうりょう 6月号では前編として、今使われている認証方式とFIDOの違い、WebAuthnの概要と…
おはようございます、ritouです。 こんなTweetを見かけたので試してみました。 Google へのログイン時にセキュリティを高める二段階認証で、セキュリティキーの代わりに自分のAndroidケータイを使えるようになりました // Android 7以上のスマホ、Googleアカ…
夜分遅くに失礼いたします。ritouです。 こういう記事を読むとうずうずします。おそらく病気です。 terut.hatenablog.com 森羅万象を担当しているわけではないので、OAuth/OIDCが使えんのか?って観点から書いておきます。 ファーストパーティーのOAuth/OIDC…
ritou です。 年末ですが、一年を振り返るエモいポエムを書く気はさらさらないのでいつも通りです。よろしくお願いします。 今年は WebAuthn が話題になりました。 来年はブラウザの対応も進み、本格的に導入してくるサービスも増えてくるかと思います。とい…
ritouです。 今回ご紹介する仕様は、OpenID Connect の Client Initiated Backchannel Authentication Flow(CIBA) でございます。 openid.net OpenIDファウンデーションの MODRNA WG でただいま絶賛 Public Review 中の一品であります。 Public Review Perio…
どーもどーも、 ritou です。 この記事は 【ゆるゆるとパスワードレスなUXを検討】(1) WebAuthn Authenticator の登録 - r-weblife の続きです。 こいつ、既存アカウントへのAuthenticator の登録、ログイン、新規アカウント登録、決済みたいな重要な処理の…