ritou です。 今年2023年、いよいよパスキーが本格的に利用され始めるとお考えの方もいらっしゃるでしょう。 果たして「パスワード認証に代わりパスキーが使われ、パスワードレスな時代へと突入する」という予想は現実的なのでしょうか? この記事ではサービ…
ritouです。 "Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2022" 13日目の記事です。 qiita.com 現状、Digital Identityを専門とするような開発者がいないような場合に新規サービスを立ち上げようと思ったら、Auth0やFirebase Authenticationのよ…
ritouです。 idcon の Yahoo! JAPAN の人の資料と動画を見たメモです。 www.docswell.com youtu.be 2画面のログインUX p5 2画面か一回でやるかの話は、個人的にこだわっているスキャンの話もありますね。 Y!JはFederation(RP側)をやっていませんが、マネフォ…
ritou です 急に寒くなりましたね。 この記事は何の話か 最近のメール経由のフィッシングの話で、 その辺のユーザーにとって、メールの送信元が正規のものかどうかの確認は容易ではない さらに、メール本文に含まれるURLの確認が容易ではない という現状があ…
おはようございます。ritouです。 前回の記事に引き続き、FedCM入門です。 ritou.hatenablog.com 何の話か 6/21(火) 19時から、OpenIDファウンデーション・ジャパン主催のイベントがあります。 openid.connpass.com 明日じゃん。 これに先立って、Federated …
おはようございます、ritouです。 何の話か 6/21(火) 19時から、OpenIDファウンデーション・ジャパン主催のイベントがあります。 openid.connpass.com ここで取り上げられるFedCMについて、3部作ぐらいで 非公式解説 を書いていきます。 ID連携の課題とFedCM…
おはようございます、ritouです。 Google I/O の "A path to a world without passwords" っていう発表、ご覧になりましたか? www.youtube.com FIDO, WebOTP, FedCM...いいネタ揃ってますね!今回はFIDOの話をしましょう。 パスワード認証はもう終わり!時…
こんばんは、ritouです。 この記事はDigital Identity技術勉強会 #iddance のアドベントカレンダー 初日の記事です。 今年も張り切っていきましょう。 qiita.com さて先日、Internet Week 2021なるもののために GNAP についてお話する機会がございました。 s…
おはようございます、ritou です。 2週間ぐらい後に、こんな勉強会をやります。 idance.connpass.com 聞く対象としては初学者〜慣れてきたぐらいの人、話す方は使ってみた/本書いた/仕事で実装してみたぐらいの人を想定して開催してた勉強会ですが、オンライ…
こんにちは、ritouです。 私は以前からこういうTweetをしていました。 エヴァンジェリストたるもの、日頃の研鑽を欠かさないのである… pic.twitter.com/5moTCOe6CF— 秋田の猫 (@ritou) 2019年1月4日 このような日々の努力の結果、いわゆる「RFC番号が飛び交…
おはようございます ritou です。 久々に「解説付きスライド全公開」的なやつをやります。 先月、チーム内でID連携のための標準化仕様に関する勉強会(私が一方的に話す会)を行いました。 が、実際はだいぶグダグダになってしまい、これはその後色々付け足し…
こんばんは、ritouです。 いつもお友達同士でキャッキャウフフさせていただいているTwitterにてこんな投稿をしたところ、珍しくたくさんの反応をいただけました。 ピッコマって漫画サービス、前回のログイン方法を覚えて教えてくれる。ソーシャルログイン実…
おはようございます、ritouです。 こういう記事を読みました。 lab.astamuse.co.jp Webアプリケーションでセキュリティ対策のためにランダム文字列な文字列する場面が多々あります。例えば CSRF対策のトークン OAuthやOpenIDに使用するnonce, state メールの…
おはようございます ritou です。 8月ですよ。お仕事の進捗大丈夫ですか? 最近、Google方面からDecoupled AuthNの香りがしたので追ってみました。 何の話? この話です。 developer.chrome.com WebOTPとは? Webアプリケーションがモバイル端末でSMS経由のOTP…
こんにちは、ritouです。 こんな記事を見かけました。 internet.watch.impress.co.jp Amazonをかたるフィッシングが報告全体の35.8%を占め、特にSMSによるものが多かった。同協議会では、SMSではメールよりも本物と誤解したり、ついアクセスしたりしやすい…
今回は、FIDOアライアンスからUXのガイドラインが出ているので紹介します。 一言で言うとMacとかiOSとかAndroidとかWindowsの生体認証が使えるデバイス上でWebアプリを使ってるユーザーに対して、新規登録/ログインフローのなかでをどうやってデバイスを登録…
先日のWWDC2021の "Move beyond passwords" というセッションにて発表された "Passkeys in iCloud Keychain" という仕組みについてどんなものかを紹介します。
お久しぶりです、ritou です。 今週の金/土に行われるこんなイベントにお誘いいただいて、5/8 12:50~14:20にWebアプリケーションとIDについてセッションオーナーとして議論させてもらうことになりました。ハッシュタグは #web24_id です。 connpass.com どん…
おはようございます。ritou です。 タイトル長くてすみません。 QiitaでID連携や認証まわりの投稿記事を見ていると、最近「ゲストログイン」という文字列が目に止まることが増えたので何か書いておきます。 ゲストログインとは 「ゲストログイン」の検索結果…
こんばんは、ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 15日めの記事です。 qiita.com 何の話か? このプレスリリース、ニュースを覚えていますでしょうか。 www.jiji.com マイナンバー要求APIの説明としては 事業者が同APIを導…
おはようございます。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 7日めの記事です。 qiita.com OIDCとかFIDOとかOAuthとかGNAPとかいろいろな話題の記事が書かれて素晴らしいですね。 今回はID管理の設計の話をしましょう。 ID…
こんばんは。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 1日めの記事です。 qiita.com 初日なのでゆるふわな話をしましょう。 何の話か もうだいぶ前ですね。9月のお話です。こんなTweetを見かけました。 社内Slackにいる「OAut…
おはようございます。ritouです。 何の話か 今日はLINEが発表した取組みと今後使われるようになるかも知れない認証方式について紹介します。 FIDO2使ったout of band認証がまずは、iPad版LINEから提供始まりました。デスクトップ版も準備中。https://t.co/Bq…
おはようございます。ritouです。 最近寒いです。もうダメ。 なんの話か 今日はこのお話です。 EMVCo publishes new guidance for merchants and issuers on using @FIDOAlliance authentication with EMV® 3-D Secure for improved online payment experien…
こんばんは、ritouです。 今日は OpenID Connect Client Initiated Backchannel Authentication Flow 通称CIBA のユースケースについて書きます。 CIBA は決済や送金のためのもの? 自分の記事でも、CIBAのユースケースとしてコンビニ決済への導入例を挙げて…
おはようございます。ritou です。 なんか急に寒くなりましたね。私は先週末、風邪をひきました。 何の話? OpenID Connect の CIBA と OAuth 2.0 Device AuthZ Grant は手元の端末を用いてユーザーがID連携やリソースアクセスを許可することから似ている面…
こんにちは、ritouです。 あの #idcon がオンラインで復活!?しかもテーマはDecentralized Identity(DID)!? と言うことで誰かの意識が高まっているのを観測したのでやります。 idcon.connpass.com 今のところの発表案です。 「MSのDID/VC概要」by phr_eid…
おはようございます。ritouです。 今日はこれを読んでみます。 Self-Issued OpenID Connect Provider DID Profile v0.1 何のための仕様か This specification defines the "SIOP DID Profile" (SIOP DID) that is a DID AuthN flavor to use OpenID Connect …
こんばんは、ritouです。 令和の時代においても、フィッシング攻撃はメール、SMS共に存在します。 だいぶ普及してきたみんな大好きワンタイムパスワードでもフィッシングに対しては脆弱です(FIDOにしましょう)。 フィッシング攻撃への現状の対策はどうかとい…
こんばんは ritouです。 むかーしむかし、あるところにOIDCのセッション管理に関する3つの仕様がありました。 (2015年の記事) ritou.hatenablog.com (Session Managementについてのさらに古い 2013年の記事) ritou.hatenablog.com いわゆるソーシャルログイ…